こんにちは!
新型コロナウイルスの感染はもちろん、この時期は風邪やインフルエンザで体調を崩してしまう方も少なくないと思います。そんな時、お子さんの世話や養育はどうしたら良いか...シンママには大きな課題ですね?
病気だけでなく、急な出張などお仕事も含め、お子さんを預かって欲しいとき、どうしたら良いでしょうか?ご実家に預けられれば楽かもしれません。ただし親も働いていたり、親との関係がよくない場合はなかなか預けにくいかと思います。
お子さんの預け先はいくつかありますが、今回は練馬区の「乳幼児一時預かり」と「子どもショートステイ」をご紹介します。

こどもショートステイ

1.乳幼児一時預かり
保護者の急病や出産など(理由は問いません)、さまざまな理由で一時的にお子さんを預
けたいときに、以下の施設でお子さんの一時預かりを行っています。利用するには、事前に登録した上で、利用の申込みが必要です。

対象:
練馬区在住で、生後6か月から小学校就学前の児童
※集団生活の可能な児童(疾病等の場合はご利用いただけません)

乳幼児一時預かり実施施設:

練馬ぴよぴよ(一時預かり室)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/piyopiyo/nerima.html
練馬1-17-1ココネリ4階

光が丘ぴよぴよ(一時預かり室)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/piyopiyo/hikarigaoka.html
光が丘2-9-6(光が丘区民センター6階)

関ぴよぴよ
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/piyopiyo/seki.html
関町北1-21-15

大泉ぴよぴよ
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/piyopiyo/oizumi_piyo.html
東大泉5-35-1

貫井ぴよぴよ
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/kodomo/piyopiyo/nukui.html
貫井3-25-15

実施曜日、時間、定員につきましては各リンク先にてご確認ください。

利用料:
1単位につき0歳2,000円1歳以上1,500円
※利用料の減免はありません。
※子育てスタート応援券の有効期限内であれば、応援券1枚につき1単位ご利用になれます。
※応援券にお名前が記載されているお子さんが対象です。ご兄姉のご利用は現金でお支払いください。

乳幼児一時預かり事業の無償化について
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
認可保育園等を利用していないお子さんを対象とする、乳幼児一時預かり事業の無償化に
ついては、以下のページをご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/shinshien/youhomusyou/ichiziazukari.html

2.子どもショートステイ
ご家庭においてお子さんの養育が一時的に困難となり、ほかに養育のできる方がいないときに施設等でお預かりする一時保育事業です(原則として、1か月間に6泊以内の利用期間となります)。
※ご利用には、あらかじめご利用施設等で親子面談(登録)が必要です。

利用の条件:
以下の理由により一時的にお子さんの養育が困難で、他に養育者がいない場合です。
・出産・疾病などで入院・療養する
・事故・災害にあった
・冠婚葬祭・公的行事へ参加する
・親族の介護・看護をしなければならない
・仕事で出張することになった

対象のお子さん:練馬区在住で集団保育が可能なお子さん※お子さんが疾病等の場合はご利用いただけません。※施設等により対象年齢が異なります。

実施施設:
陽だまり荘
練馬区豊玉南3丁目32番35号
電話03-3991-7893
東京都石神井学園
https://www.jigyodan.org/shakujii-gakuen/練馬区石神井台3丁目35番23号電話03-3996-4191

聖オディリアホーム乳児院
https://odilia.jp/
中野区上鷺宮5丁目28番28号
電話03-5971-8071

登録家庭
※聖オディリアホーム乳児院および登録家庭の利用を希望する方は、子ども家庭支援センター(電話03-5984-5673)にご相談ください。

費用:
利用する施設等により、利用の流れや費用が異なります。下記をご確認ください。
・子どもショートステイのご案内(2歳から17歳まで)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/shortstay.files/
220401_kodomosyo-tosutei.pdf
・乳児ショートステイのご案内(生後2か月から1歳まで)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/shortstay.files/220401_nyuuyoujisyo-tosutei.pdf

他にも練馬区では「子どもトワイライトステイ」など、いろいろな支援やサービスを受けることができます。
詳しくは練馬区ひとり親支援ナビをご覧ください。
https://nerima-hitorioya.jp/children/

なお、どのサービスも基本的に事前の登録や面談などが必要になってきます。いざという時に慌てないよう、ご利用を検討している方は早めに手続きを行っておきましょう。
また、区から「保育の必要性の認定」を受けている世帯は、一時預かり事業などを利用した際の利用料に対し給付を受けることができます。こちらも申請が必要になりますので併せてご確認ください。

幼児教育・保育の無償化に伴う保育の必要性の認定について(練馬区)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/shinshien/youhomusyou/mushoukanintei.html