ムッターハウスコラム
- 金利上昇で家計への影響はどうなるの? こんにちは! 日本は「超低金利時代」と呼ばれる状態がずっと続いてきました。しかし今月ついに日本銀行が マイナス金利政策を解除し、短期金利を0~+0.1%に引き上げました。これに応じて大手銀行は、普通預金金利を大幅に上げる動きを開始しました。そもそも金利が上がるとは一体どういうことでしょうか? 金利とは? ざっくり言えば「金利はお金の貸し借りで発生する手数料で...
- 物価高騰の波!金融リテラシーを身につけましょう こんにちは! 「金融リテラシー」という言葉を耳にしたことがありますか?「金融リテラシー」とは、経済的に自立し、より良い生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力のことです。ちょっと難しそうな言葉ですが今の時代を生き抜くにはとても大事なことですので一緒にチェクしてみましょう。 金融リテラシーの必要性 金融リテラシーの重要性は、社会で生き抜くために必要な基礎...
- 2023年も値上げラッシュ!食費節約のコツは? こんにちは!昨年2022年はあらゆる商品やサービスが続々と値上げとなり、家計を大きく圧迫した年でした。その傾向は今年2023年も続いており、家計に厳しい状況はまだしばらく続くと予想されます。 食費を節約するコツは? 生活費中で大きな割合を占める食費。あらためて食費を見直し、節約できる余裕があればしっかりやりくりしていきましょう! ・食費の予算化 一週間あたり...
- ご存じですか?ひとり親控除 こんにちは! さてタイトルの「ひとり親控除」...ちょっと聞きなれないかもしれませんね? 実は令和2年(2020年)から始まった、新しい所得控除です。基本的な内容はこれまでの 寡婦控除と似ていますが、シングルマザー・シングルファザーの現状に寄り添った形の所得控除としてスタートしたものです。 ひとり親控除とは? シンママの多くがおかれている生活難という現状を踏...
- 物価高騰!この冬を乗り切るためにできることは? こんにちは! ニュースで毎日のように目にする「物価高騰」「値上ラッシュ」。パンやパスタ(小麦粉)、しょうゆをはじめとする調味料など生活必需品の値上げは本当に厳しいですよね!?これからの季節、寒くなると光熱費もかさみさらに家計を圧迫…この冬を乗り切るためにはどうしたら良いでしょうか? なぜ物価が上がっているの? 大きな要因の一つとして「ウクライナ情勢の悪化」が...
- 練馬区ひとり親家庭自立応援プロジェクトの結果が公表されました こんにちは! 練馬区では、平成 28 年度に実施した「ひとり親家庭ニーズ調査」の結果に基づき、平成 29 年度から「ひとり親家庭自立応援プロジェクト」を開始しています。 令和 4 年度には、新型コロナウイルス感染症が生活・就労・子育てに与えた影響など、家庭の状況について把握するため、6年ぶりに調査を実施しました。報告書の全文はこちらからご覧になれます。 練馬...
- 急激な物価上昇、私たちに出来ることは? こんにちは! 急激な円安、そして物価上昇という経済状況が最近ニュースに挙がっていますね。 複雑な話ですので詳しくは割愛しますが、円安には良い点と悪い点が両方存在し、グローバルな大企業は円安の恩恵を受けやすいものの、私たち消費者は輸入に多くの生活品を頼っているためデメリットの方が大きいと考えられています。 また、この円安と原油価格の高騰(ウクライナ危機を含む)...
- 毎月、生活費はいくら必要?家計を見直すポイントについて IMF(国際通貨基金)の報告によると、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた世界経済ですが、緩やかながら回復が続いているようです。同様に日本経済も上向きとのことですが、私たち庶民の生活はまだまだ厳しく、景気の回復を感じられるのはもう少し先かなと思います。また、働き方の変化、それに伴う収入の変化で、家計を見直すタイミングの方もいらっしゃるのではないでしょうか?...
- 冬は光熱費が心配?工夫して快適に過ごしましょう いよいよ本格的な冬が到来 こんにちは、ミカです。朝晩かなり冷え込んできましたね。今年は暖冬との予想ですが、強い寒気が一時的に流れ込むタイミングがあったり寒い日が来ることに変わりありません。この時期になると気になるのが光熱費。ある調査によると夏の電気代より冬の電気代の方が高いという結果が出ています。理由としては暖房のほうが電気代がかかる、日照時間が短くなること...
- 消費税率アップ。練馬区プレミアム付商品券で賢くお買い物を! 「低所得者へ経済的な配慮をする」という目的のもと軽減税率が導入されました こんにちは、ミカです。ついに10月から消費税率が引き上げられ10%になりました。社会保障の財源確保のためにはやむを得ない増税ですが、やはり家計に重くのしかかってきますよね。さらには標準税率10%と軽減税率8%が混在するのでよく買うものがどちらの税率かいまいちど確認してみましょう。 例え...